歩行能力を維持するために重要な筋肉「大腰筋」とは?
栄区にあるリハビリ型デイサービス「ARFIT(アルフィット)」がお伝えする!介護・転倒予防に必要不可欠な運動は、下肢を中心とした筋力トレーニング
体力が低下した高齢者の方の特徴的な歩き方としてよく見られるのが「すり足」です。この「すり足」になる重要な要因の一つとして、「大腰筋」という筋肉の筋量の低下が大きく関わっています。
「大腰筋」は、上肢と下肢をつないでいる言わば体の基本部分となる筋肉です。この筋肉が衰えていくと、足を持ち上げる力が弱まるため「すり足」になってしまいます。さらに、つま先を上げる力も弱まると、つまずく可能性が高まり、結果として転倒や転倒による骨折を引き起こしてしまいます。
つまり、´介護予防´において重要となる「転倒予防」を行うためには、下肢を中心とした 筋力トレーニング、特に体の基本部分となるインナーマッスル「大腰筋」を鍛えるための筋力トレーニングが必要なのです。
自宅でも行えるオーダーメイド・フィットネスで、楽しく筋力トレーニングに取り組もう
栄区で介護・転倒予防に取り組む「ARFIT(アルフィット)」では、ただ運動をして筋力トレーニング・リハビリに励むのではなく、楽しみながら運動に取り組める環境を整えています。
マシンによるトレーニング・リハビリは一切行っていませんので、「ARFIT(アルフィット)」が提供するプログラムは、ご自宅でも気軽に取り組むことが可能です。また、認知症予防に対する取り組みも行っており、国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題を組み合わせた独自のプログラム「コグニサイズ」も導入しております。
ご利用者様の身体状況に関するデータは、全てiPadを活用して記録しているため、過去のデータと比較をすることで、ご自身の運動効果を実感しながら楽しくトレーニングに取り組むことができます。
栄区のリハビリ型デイサービス「ARFIT(アルフィット)」では「コミュニケーションロボットPALRO(パルロ)」がスタッフとともにご利用者様の健康増進をサポートします~無料送迎付き~
「ARFIT(アルフィット)」は、神奈川県のリハビリ型デイサービスとしては初めて、コミュニケーションロボットPALRO(パルロ)を導入しました。パルロが行う体操は、ご利用者様の健康増進をサポートするものです。体操だけでなく言語も理解することができるため、絶妙な受け答えで高齢者様に癒しや驚きを与えます。パルロとともに楽しく過ごすことで、運動機能の向上や認知症予防など、様々なメリットが得られます。
「ARFIT(アルフィット)」では、栄区全域を送迎エリアとしています。その他の地域の方は、まずはお気軽にご相談ください。
参考文献「介護予防のための筋力トレーニング指導法」編著:久野譜也(筑波大学大学院教授)
お役立ちコラム
栄区で介護を受けている方へ
会社名 |
ARFIT(アルフィット) |
住所 |
〒247-0008 神奈川県横浜市栄区本郷台2-7-2 須藤パークハイツ1F |
TEL |
045-435-5446 |
URL |
http://arfit.net |

FAX045-435-5447
営業時間 月〜金:9:00〜17:00
※土・日は休業日。祝日は営業。年末年始は休業日有り。

アルフィット
事業者番号1473501441